【訃報】ロックンロールのパイオニア、エヴァリー・ブラザーズのドン・エヴァリーが84歳で死去 [湛然★]
- ニュース
- 投稿者:yt@news-poi | 2021年8月25日
Don Everly, of harmonizing rock ‘n’ roll pioneers the Everly Brothers, dies at 84
By RJ Smith
Aug. 21, 2021 10:29 PM PT
https://www.latimes.com/entertainment-arts/music/story/2021-08-21/don-everly-brothers-dies
エヴァリー・ブラザーズの最後の生き残りであり、ロックンロールの先駆者であるドン・エヴァリーが、土曜日にナッシュビルの自宅で亡くなった。享年84歳でした。
遺族のスポークスマンは、タイムズ紙にエバリーの死を確認しましたが、原因については明らかにしませんでした。
遺族の声明には次のように書かれています。「ドンは自分の心で感じたことを大切にしていました。ドンは、ソウルメイトである妻のアデラと一緒に、エバリー・ブラザーとなった音楽を共有しながら、自分の夢を生きることができたことに感謝しています」。
ドンと弟のフィルは、1986年にエルビス・プレスリー、チャック・ベリー、リトル・リチャード、バディ・ホリー、ジェリー・リー・ルイスと並んでロックの殿堂入りを果たした最初のグループである。彼らの家族的なハーモニーは、時代を超えた優しさと同様に、彼らを際立たせていました。Everly Brothersのよく練られた曲は、田舎と都会の間を浮遊し、夢のリズムで動いていました。
1957年から1962年までの5年間に、彼らは15曲のトップ10ヒットを放ったが、その中には次のようなものがある。その中には、彼らを世に送り出した「バイ・バイ・ラブ」、ブードロー・ブライアントが作曲した「オール・アイ・ハブ・トゥ・ドゥ・イズ・ドリーム」、1960年にNo.1ヒットとなり、1989年にはリーバ・マッケンタイアがカントリー部門でNo.1ヒットとなった「キャシーの道化師」などがある。
彼らのハーモニーは、1960年代にはビートルズやサイモン&ガーファンクルに影響を与え、その10年後にはアパラチア地方のルーツがグラム・パーソンズやリンダ・ロンシュタットなどのカントリー・ロッカーに影響を与え、1972年には彼らの「When Will I Be Loved」をカバーしてヒットさせた。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
DeepL翻訳
関連
【音楽】「エヴァリー・ブラザースの必聴 12曲」を米ローリング・ストーン誌が発表
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1629616450/
Michael Putland/Getty
https://www.rollingstone.com/wp-content/uploads/2018/06/rs-197560-110260870.jpg
この12小節パターン最初に作ったので誰?
作者不詳のケルト民謡で大昔からあるのじゃなかったかな
世界三大ロックンロール
ロックンロールウィドウ – 山口百恵
完全無欠のロックンローラー – アラジン
ツッパリハイスクールロックンロール – 横浜銀蠅
を思い浮かべるだろう。でも世間では、E.B.よりもSimon & Garfunkellのほうが
知名度が高いだろうな。イギリスで60年代で有名なデュオはPeter & Gordon,
Chad & Jeremy, Paul & Barry Ryanくらいかな。
レスは少ないな
ドン・エイリーの名前を出してる人がいるけど、おれも最初にそれが浮かんだわ
彼らにとってのアイドルだったからね
本当に良い「名曲」と云うのは
他の人がキーや速度やリズムやビートetc…を
時代に合わせて変えてやっても格好良くなる
この人達の曲を聴いてるとそれが良くわかる
パリスシスターズ知らないとかなら分かるけど
>>52
俺40代だけど、The Everly Brothersはベタなほうだから、若いOldiesファンも
聴いているとは思う。ただ、ベスト盤程度だろう。Oldiesのアーティストのオリジナル
アルバムを聴くのはさすがにいないだろうな。
40代でもParis Sisters知ってる人って殆どいないと思う。
自分が小・中学の時は邦楽興味無しで、
The Evelry BrothersやベタなOldiesはよく聴いたもんだ。
この世代はプレスリーしか知らない世代だろうね
ルーツを知りたい人なら、いくらでも当時の雰囲気にアクセスできる。
今、ベタなアーティストの音源や映像が気軽に聴けるようになったり、見ることが
出来る時代になったな。一昔じゃ、考えられない。当時はごくわずかでも貴重だった。
昔はジャケットに写真も無くて(あっても全然関係ない人だったり)イラストだったりして
ミュージシャンの情報ほとんどないなんてこともあったのに、今じゃその頃の
動画がいくらでも見られるんだから夢みたいだよね
音楽ならまだマシなほう
映像無くても音が聴ければいいんだから
自分が下敷きに入れてた海外のサッカー選手
映像ほぼ見たことなかったわ
俺も海外ボクサーの映像はスポーツニュースの30秒くらいが関の山で
後はボクマガの写真で想像してたわ
リアル世代の人達でわかりやすい例えが、
当時、ビクターから出てたジュークボックスの日本盤ジャケだろう。
いろんな本やヤフオクで見るけど、当時のOldiesの日本盤シングルジャケは
イラストや文字だけ、無関係の人物や風景写真のものが本当に多い。
エルヴィスの時代からだいぶさかのぼるが、Frank SinatraやBing Crosbyが
大人気だった時代にも、ミーハーや追っかけな女は結構いたかもね。
こういうのは昔も、今も変わらないよな(笑)
ベリーどころかビートルズだって多分いない
アメリカのポッブスはレガシーを大事にしてるので、今の音楽を聴くにも
過去を知ってると味わいが深い。
詞やメロディやら状況やらは過去曲を前提にしたりしてるし。
スウィートチャイルドオブマインのMVに出てた元嫁が娘のエリン・エヴァリー
今週中には出しそうな気もするな。
コメントする