【悲報】弘中アナ「義理チョコは廃止すべき。女性から一方的に男性に物を贈るのはおかしい」
- ニュース
- 投稿者:yt@news-poi | 2021年2月15日
1: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 08:34:53.004 ID:CRnIwnBsM
弘中綾香アナがバレンタインデーに長年抱く疑問を明かす。「義理チョコは廃止でいい」
職場での義理チョコ文化に抱く違和感。「そもそも私たちは男女平等に皆同じように働いているのに…」
職場での義理チョコ文化に抱く違和感。「そもそも私たちは男女平等に皆同じように働いているのに…」
近年では、GODIVAが「義理チョコをやめよう」などという広告を打ち出すなど、従来のバレンタインを見直そうという動きが徐々に社会に広がっている。
テレビ朝日アナウンサーの弘中綾香さんも、その考えに共感する1人だ。「義理チョコは廃止でいい」という彼女に話を聞いた。
バレンタインデーを「無くなったらいいと思う日があったら、堂々の1位」という弘中さん。その理由は2月12日に発売する初のフォトエッセイ『弘中綾香の純度100%』にも詳しく書かれているが、「バレンタインの義理チョコと年賀状は、もともと廃止でいい」と考えているという。なぜか。
バレンタインデーに感じる違和感を、まずこのように話す。
なぜ女性が男性に対して「日頃の感謝を込めました」みたいな感じで贈らないといけない「風習」になっているんだろうと感じます。
自身がかつて『ミュージック・ステーション』を担当していた時には、スタッフの数が多く、実際に100人以上にチョコレートを贈った経験があったという。
そもそも私たちは男女平等に皆同じように働いているのに、なぜ矢印が「女性から男性に贈る」という一方通行の1本しかないのかという点にも疑問を感じています。 (抜粋)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_601cf0e1c5b617b09ac4891b
64: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 08:56:55.833 ID:Zesgz6/A0
女の見え張りで勝手にやってるのに差別みたいな言及でわらう
65: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 08:58:25.118 ID:LLOFW89R0
そろそろフェミさんが動き出すだろ
66: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 08:58:57.189 ID:9X1aBo980
俺はチョコ要求したことないし貰えなくても嫌わない
貰ったらホワイトデーにお礼するだけ
貰ったらホワイトデーにお礼するだけ
67: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 08:59:37.320 ID:UzKGylZ1d
ハロウィーンも
68: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:01:25.883 ID:WVnl4Hlsd
食いてーときに食うから寄越して来んなやマジで
69: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:02:32.264 ID:sC5hR8jor
男女平等は草
70: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:02:56.716 ID:rJJKm4xlr
お前が決めることじゃない
71: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:03:22.480 ID:11bkHNuT0
ところでここにいる奴って義理チョコ貰えるような立場なの?
貰えないのにイキってたりしない?
貰えないのにイキってたりしない?
72: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:04:05.041 ID:8t43PT3k0
>>71
義理チョコっつーか義務チョコみたいなのを貰う人間だろ
義理チョコっつーか義務チョコみたいなのを貰う人間だろ
73: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:05:17.620 ID:9X1aBo980
配る人って本当に職場一帯に配ってるからな
貰うけど内心呆れる
貰うけど内心呆れる
74: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:06:02.151 ID:OrfH8CeFp
会社の個別義理チョコは正直やめて欲しい
いちいちお返し買いに行くのがダルいんじゃ
いちいちお返し買いに行くのがダルいんじゃ
女性社員一同からのプレゼントがあって、男性社員一同から返すみたいなシステムなら楽だからアリ
108: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:31:52.450 ID:zOfkg6Ou0
>>74
それも面倒だと思うけどなあ
強制的にお金を徴収されてチョコ買って…
バカバカしいよ
それも面倒だと思うけどなあ
強制的にお金を徴収されてチョコ買って…
バカバカしいよ
75: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:06:45.272 ID:hBHf98Pn0
男は誰もチョコ欲しいとか思ってない
アホみたいに毎年菓子メーカーに踊らされて勝手に用意すんのは女なんだけどな
勿論俺は今年も誰にも貰ってない
アホみたいに毎年菓子メーカーに踊らされて勝手に用意すんのは女なんだけどな
勿論俺は今年も誰にも貰ってない
76: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:06:55.172 ID:WVnl4Hlsd
そもそも本命隠しみたいに女が始めたもんを企業がこれは使えるって拾って広告打ち始めたのにまるで男が押し付けてるような表現を平気でしてるな
アナウンサーが客観的にもよ見れなくてどーすんだよ辞めちまえ
アナウンサーが客観的にもよ見れなくてどーすんだよ辞めちまえ
77: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:07:53.222 ID:aw84xWIqp
制度じゃないんだから廃止もできんだろ
78: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:09:26.722 ID:HMtRoDRJM
辞めたければ自分だけ辞めるって出来ないの?
79: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:11:11.465 ID:LhC1izwed
同調圧力の敗北者よ
80: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:12:19.405 ID:bJ8kGmE8p
お前ら批判ばっかり言うけど
何十年も続いたイベントで、最早やるのが当たり前みたいになってる中
1人だけ私辞めまーすなんてし難いのは理解できると思うけどな
ある意味とても日本的な理由で辞めにくくなってる
だからこそ「義務になってるならみんなで辞めにしません?」って意見もあって良いでしょ
何十年も続いたイベントで、最早やるのが当たり前みたいになってる中
1人だけ私辞めまーすなんてし難いのは理解できると思うけどな
ある意味とても日本的な理由で辞めにくくなってる
だからこそ「義務になってるならみんなで辞めにしません?」って意見もあって良いでしょ
86: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:18:33.129 ID:1cAz33pz0
>>82
単純に「義理チョコ文化もういらねーだろやめよーぜ」だけなら菓子メーカー以外からは称賛しかなかっただろうにな
単純に「義理チョコ文化もういらねーだろやめよーぜ」だけなら菓子メーカー以外からは称賛しかなかっただろうにな
89: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:20:33.916 ID:WVnl4Hlsd
>>86
まぁこいつの職場では一方的に贈るものになっててホワイトデーなんて存在すら知らないのかもしれないな
どっちにしろアナウンサーとして知識不足としか言えないが
まぁこいつの職場では一方的に贈るものになっててホワイトデーなんて存在すら知らないのかもしれないな
どっちにしろアナウンサーとして知識不足としか言えないが
85: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:18:11.780 ID:9X1aBo980
>>80
やるのが当たり前と思い込んでるだけだよ
やるのが当たり前と思い込んでるだけだよ
81: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:13:48.271 ID:pdYCyKwKM
自分のない奴ら
83: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:15:46.473 ID:+xCrJpAzd
バカみたい
84: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2021/02/15(月) 09:17:33.953 ID:bwY4R1dg0
お菓子会社が作ってそれに流されたやつが勝手にチョコのやり取りしてるだけじゃん
廃止とかやめろとか何勘違いしてんだ
廃止とかやめろとか何勘違いしてんだ
コメントする