1: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/17(日) 21:20:02.76 ID:CAP_USER
マイクロ波化学、電磁波でリチウム精製 CO2排出9割減
マイクロ波化学と量子科学技術研究開発機構は電子レンジにも使われるマイクロ波で、リチウム鉱石を溶かすことに成功したと発表した。
鉱石からリチウムを精製するプラントに応用できれば、従来技術と比べて設備投資や運用コストを7割減らし、二酸化炭素(CO2)排出量は9割以上減らせるとみる。
2028年の商用化を目指しており、商社や資源メジャーと協力して海外でのプラント展開を狙う。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
日本経済新聞 2022年7月15日 20:05
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF132ZW0T10C22A7000000/
18: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 03:28:38.99 ID:EEDUeExj
>>1
こういう製法特許は盗まれて終わり
開発するだけ意味がない
20: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 07:01:34.28 ID:Q60foGKH
>>1 溶けるじゃなくて、融けるだろ
これじゃ溶融塩ではなくて溶液にすると勘違いするバカが出てくる いや、そもそもポンコツ記者がそう思ってないか…?
21: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 07:31:26.77 ID:l/FfLC39
>>20
たしかに溶けるは水溶液になった時に使う用語だな
31: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 17:06:04.93 ID:Tnqmru+n
>>11 プロセス工業はかなり成熟してるからな。
>>1 の技術を使うと、熱拡散方程式における「むだ時間」が無くなって、
制御がシンプルにはなるのかもしれないが、
そもそも既に、むだ時間ありきのプロセス制御で工場は動いているから、
なんともいえないな。
53: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/08/13(土) 19:36:50.26 ID:6OGvWaAh
>>50 >>1 >鉱石からリチウムを精製するプラントに応用できれば、
のどこが「工業スケールの合成」なんだよw
ってか、精製の話なのに「マイクロ波合成」ってなにを合成したつもりになってんだ?www
>さて。株を買い増すとするか。
さすがにそこまでみえみえの詐欺に騙される馬鹿はいねーって
54: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/09/01(木) 23:37:17.61 ID:+CgKsv++
>>53
ショ糖エステル合成、その前のブチルエステル合成の工業化スケール成功は、化学業界の一部で話題になった。
2: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/17(日) 21:21:27.98 ID:yUbakdcr
ニダ
3: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/17(日) 21:29:25.82 ID:PshHNVac
どんだけパワー注入するんだろう
26: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 12:06:52.16 ID:Wh69i5l5
>>3 >設備投資や運用コストを7割減らし
って書いてるから従来の冶金に使うエネルギーの7割くらいなんじゃね?
4: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/17(日) 21:30:14.47 ID:uC/qH7Ro
リチウム鉱石の溶融塩電解なんて昔から当たり前に行われてるし、電磁波での
加熱なんて普通にできるのに、なんだこの投資詐欺?
7: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/17(日) 21:35:31.56 ID:u5idpAx2
>>4
商業用は熱加工しかなかったんだよ。マイクロ波による化学物質生成なんかは実験レベルはともかく、商業レベルは世界初の企業。
9: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/17(日) 21:48:17.28 ID:uC/qH7Ro
>>7 マイクロ波加熱なんかアルミナでもさんざん行われてるのに、詐欺師、乙
どっちにしても、マイクロ波加熱だからそれ以外の方式での加熱より効率よくて
省エネなんてこたーねーし
ってか、リチウム鉱石を溶融したら電解なのに熱加工って何だよwww
13: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/17(日) 23:55:27.05 ID:u5idpAx2
>>9
これがどれだけ凄い技術かわかんないなら書くなよ。世界の化学市場は年間500兆円程だが、燃やしての加熱方式からマイクロ波加熱プラントに置き換えられるなら、生産コストを数分の1に圧縮できるって話だぞ。
22: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 08:57:50.30 ID:Z3U0SA4W
>>13
普通電気炉による加熱だろ…
マイクロ波使う必要性がどこにある
24: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 10:55:16.90 ID:AE4ZVfjH
>>13
ばーか、そんなんで騙せるのは文系だけだよ
5: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/17(日) 21:30:35.11 ID:t0kXF+sL
韓国と提携
8: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/17(日) 21:36:36.81 ID:u5idpAx2
>>5
大阪府立大学の学内ベンチャー企業やのに、何で韓国が出てくるんだ?
6: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/17(日) 21:33:10.32 ID:QulLPOE3
10: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/17(日) 22:46:02.92 ID:J7UwsiSo
これはすごいな。
11: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/17(日) 23:24:24.70 ID:HqVuCNl3
> 従来は化石燃料を使う大規模なプラントでセ氏1000度以上に加熱する必要があり
これを信用するなら確かに効率は上がってそうだが…
放っておいても有望なら切り替わるだろう
勇んで投資しちゃうかどうかはその人次第ってことで
12: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/17(日) 23:31:39.67 ID:uC/qH7Ro
>>11
電解に必要なのは融点超えることで、どう加熱しようが同じな
14: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/17(日) 23:59:45.21 ID:RfoaGSVf
海水からリチウムを回収してるし、色々あっていいんじゃね。
15: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 00:00:59.63 ID:gR/7aEil
レンチン精鋼は手軽でおいしそう
17: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 03:00:06.60 ID:XGHlVY0r
コスト7わり
19: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 05:28:05.20 ID:vrKYUlNk
特許が成立してるなら問題無いやろ…特許という言葉の意味分かってる?
32: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 17:07:23.24 ID:Tnqmru+n
>>23 原理的にはIHとは違うようだ。
ただ結果論としては、IHと一緒と思われても仕方ないかも。
25: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 11:14:36.47 ID:a36AE2RD
何回売り買いしたか見当も付かんがこんなことやってる会社
だったのか初めて知ったwwwwww
28: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 13:53:15.27 ID:AE4ZVfjH
>>25
IPO公募割れの仕手株かよ、そりゃそーだ
27: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 12:19:37.04 ID:O08+PAiW
【三重苦の韓国】 救い求めるのは日本か ウォン安・外貨急減・物価高騰 「日韓関係の『一括妥結』を目指す」 識者 [07/18]
30: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 16:56:03.15 ID:Tnqmru+n
ふつうのマイクロ波加熱と違うのか。渦電流損じゃなくて、誘電体に作用するのか。
よくわからんが「格子」の共振によって、少ないエネルギーで位相を変化しやすく
してるってことかな。
47: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/08/03(水) 09:20:36.47 ID:LAZAb8eF
>>30
誘電加熱も、磁性加熱も、渦電損失?も使うみたい。彼らに提示された資料に三項目ともあった。
49: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/08/04(木) 14:32:40.69 ID:9gXOwx6g
>>47 >誘電加熱も、磁性加熱も、渦電損失?も使うみたい。彼らに提示された資料に三項目ともあった。
どうにでも加熱できるものをいろんな方法で加熱してみましたって、学生実験かよwww
何の独自技術も必要ないってことだぞ
50: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/08/12(金) 13:03:11.09 ID:cfwBRT0P
>>49 じゃあ何故、1986年のマイクロ波合成以降、どこも成功しなかった工業スケールの合成に、ここだけが成功したんですかね?
犬が吠えても歴史は進むと言いますね(冷笑)。
さて。株を買い増すとするか。
51: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/08/12(金) 13:24:17.62 ID:/Mk1C0lV
>>49
普遍の原理と効果そのものに対して独自技術も糞も無いだろ
工学的オリジナリティーを加えて特許が存在するなら別だが
普通は独自技術と言ったらそんな原理・効果を利用した新機軸に用いられる
34: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 22:31:45.35 ID:Dke/NBJl
リチウムは、たとえば岩塩から採掘することができる。
35: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 23:11:50.90 ID:g8PGVIYA
CO2が温暖化の原因キャンペーン
終了しちゃうぞ!
36: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/18(月) 23:56:04.26 ID:ff2nU/sw
効率的に加熱して必要な温度を下げたというよりは
アルカリ・マイクロ波溶融技術と言う新しい融かし方を開発したのか
37: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/19(火) 06:06:05.68 ID:44L7P/C5
電子レンジ
定格高周波出力 500W
定格消費電力 950W
38: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/19(火) 06:52:22.02 ID:44L7P/C5
1500℃の炎で1000℃に加熱しようとすると
出てくる排ガスは1000℃になるから
500℃分のエネルギーしか使ってなくて不経済、みたいなこと?
40: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/19(火) 09:09:44.05 ID:MkXpIAi5
>>38
違うみたい
そもそも1500℃にするのには、バーナー(燃焼ガス)であぶるのではなくて
固形燃料(コークスとか)炉、電気式るつぼ炉を使うような気がする
39: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/19(火) 09:00:45.26 ID:MkXpIAi5
>>プレスリリース
>> s://mwcc.jp/news/1493/
原鉱:リチウム鉱石(スポジュミン精鉱) 約100グラム
既存技術:1,000℃以上の煆焼処理の後、
濃硫酸による250℃以上の焙焼処理が必要です。
量研が開発したアルカリ・マイクロ波溶融技術:
塩基試薬による常圧下での300℃のマイクロ波加熱処理と
常圧・室温下での酸溶解により、全溶解させることに成功しますた。
⇒ 設備投資、運用コストは70%程度、CO2排出量は90%以上削減できる見通しを得ました。
43: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/19(火) 14:09:21.40 ID:YNggGmNz
>>39 >既存技術:1,000℃以上の煆焼処理の後、
> 濃硫酸による250℃以上の焙焼処理が必要です。
そっからして嘘で、金属リチウムを得るために電解する場合、溶融塩は300℃で溶ける
実際の操業は余裕見てもう少し高い温度でやるがな
> 常圧・室温下での酸溶解により、全溶解させることに成功しますた。
そりゃあ、塩酸に溶かした塩化リチウムとかは食塩なみに水に溶けるだろうけど、水溶液が得たいわけじゃねーから
何の意味もないな
41: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/19(火) 10:23:14.61 ID:/aREGrpp
いずれ、リチウムを使う電池は使われなくなり、
ナトリウムやカルシウム、マグネシウム、アルミニウム
を使う電池にシフトすると思う。
42: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/19(火) 12:46:51.73 ID:7QJ54xs4
>>41
リチウムが原理的に蓄電池に最も適した材料ではなかったっけ
44: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/19(火) 14:53:53.30 ID:K7PaIqZI
なんか専門家が複数来てるみたいだけどマウント合戦がウザい
何の意味もないカス技術なら無視すればいいだけだろ
45: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/07/19(火) 21:54:09.60 ID:YNggGmNz
>>44
スレ見たらわかるとおり、専門家の意見は一致しててこの詐欺会社を批判しかしてないのに、そんなことすらわから
ずマウント合戦とかいっちゃう無知蒙昧のお前はこのスレを無視すればいいだけなのに、なんでわざわざこんな詐欺
会社を擁護してんだ?
46: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/08/03(水) 09:15:56.75 ID:LAZAb8eF
>>45
そんな詐欺会社に日本を代表する化学会社が協働するのかね? ターコイズ水素の住友、カーボンファイバーの三井、ケミカルリサイクルの三菱。
48: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/08/03(水) 09:22:24.79 ID:LAZAb8eF
というわけで、化学会社のケミカルエンジニアとしては、詐欺会社じゃないと断言しとくわw
52: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/08/12(金) 21:26:32.82 ID:8GS0Ze7/
コメントする