3: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:22:20.92 ID:ksi+sbZg0
カプリコーン1号
4: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:22:53.59 ID:MChuMVGs0
あーん、見逃したわ
9: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:25:39.28 ID:ivhVdNrq0
12: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:29:30.48 ID:MChuMVGs0
>>9
まあ、優しいのねっ!観るわ!
47: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 00:55:34.83 ID:rZGbXOeM0
>>9
ありがとう
5: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:22:55.87 ID:Bqv+canp0
6: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:23:31.11 ID:jdMuipZT0
結局人類ってまだ月に行けてないの?
10: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:27:13.30 ID:V1V56c5Y0
>>6
キミ反ワクで壺信者でしょ
15: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:31:05.37 ID:jdMuipZT0
>>10
反ワク反壺だよ?
18: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:36:38.41 ID:LbDEI3Rw0
20: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:39:27.80 ID:jdMuipZT0
>>18
ネタにマジレスされても
23: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:41:40.06 ID:LbDEI3Rw0
>>20
ネタだったか
でもネタじゃ無い人も多く存在するんだよ
7: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:24:33.90 ID:Od4jvnBs0
有人飛行は初めてでしたっけ?
8: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:25:10.64 ID:Iv+TvuAf0
冥王計画と聞きました・・・
11: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:27:19.44 ID:w8QiifyZ0
50年以上も前に出来ていたことだよね…?
13: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:29:50.76 ID:MD3SIVXx0
月どころか、バンアレンタイも超えていないんじゃない
だって、放射能・どうすんの?死ぬの?
昔は宇宙が放射能だらけだなんて知らなかっただけ
14: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:30:42.07 ID:D+zga9MP0
首飾り
16: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:32:02.09 ID:ei1N3aog0
どこぞのJAPと違い
安定してますなあ
17: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:33:21.94 ID:b14G4XUd0
19: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:39:11.58 ID:f9jkmV5d0
攻撃衛星打ち上げるみたいな名前だな。
22: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:41:16.84 ID:ivhVdNrq0
>>19 計画名は月の女神だからだよ
日本初の月面探索も混じってるのになかなか不人気w
43: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 00:10:09.63 ID:sutQHdq80
>>22
??「どうやら月の女神の加護はもらえなかったみたいねw」
55: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 08:48:44.33 ID:pe6am8ce0
>>22
やはり月野兎をロケットの壁面に書いてだな
56: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 08:52:10.74 ID:pe6am8ce0
>>22
>>45
セラムンのキャラを一人1機描いて痛ロケット
21: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:40:41.94 ID:9NFME/520
世界人口80億人らしいな
宇宙移民もその内始まるのか・・・
29: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 23:01:37.60 ID:xVtVN8670
>>21
スペースコロニーを建設する資材を宇宙に上げるくらいなら砂漠を開拓する方が現実的だよ。
24: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:43:15.54 ID:ewCisgiw0
まず50年近く月に行かなかった理由を示せ
で今になって再開する理由を示せ
30: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 23:04:48.24 ID:a2XVDOVr0
>>24
というクレームが多かったから50年間も月に行けなくなったんだろうな。
月探査に理由なんて要らないわ。
44: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 00:10:28.36 ID:nNHKrJ400
>>24
ヘリウム3が必要になったから
26: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:43:24.17 ID:b14G4XUd0
びっくりするくらい盛り上がってない
27: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:48:41.63 ID:COgu5IdU0
嫦娥に対抗アルカ
28: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 22:56:52.79 ID:yX3y0rxq0
またアポロンが横恋慕するぞ
31: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 23:10:24.22 ID:yJeW9Gw30
本当の目的は月の資源開発だろう
32: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 23:11:47.84 ID:S256S+A20
SFのヤバい裏計画みたいな名称だな
33: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 23:11:53.95 ID:F9cMcAZa0
なんでこんな中二病的なプロジェクト名なん?
35: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 23:22:18.98 ID:ivhVdNrq0
>>33 昔からだよ
日本の月軌道探査機だって、かぐやだし
今回なんで、オモテナシなのか
そっちの方がびっくりだ
34: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 23:19:02.87 ID:EgQnqDbG0
ここまで首飾りなし
37: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 23:44:39.99 ID:LO3+YCNc0
有人上陸→無人探査
明らかに後退しとるがな
38: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/16(水) 23:52:09.09 ID:a2XVDOVr0
>>37
アルテミス3から有人着陸の予定
確かに現状では後退しているな
39: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 00:00:08.14 ID:b8qEagx+0
月面到着して地面に立てた星条旗がはためいていたというネタ
40: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 00:03:22.78 ID:bzZJDCG00
41: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 00:07:23.09 ID:b8qEagx+0
>>40
いやだからネタだと言ってるやん。
42: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 00:07:49.52 ID:Jb+szq690
中国が月を軍事基地化しようとしてるらしいからこれはやっとかないとってプロジェクトだわな
45: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 00:11:28.78 ID:sutQHdq80
アルテミス1号から12号まであるらしい。
すべてが地球の静止軌道を周回するそうな
46: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 00:38:00.41 ID:06x0idNR0
やっと日本の超小型探査機EQUULEUSがジオン公国のある第2ラグランジェ点を目指すのか
搭載しているのは水蒸気エンジンだから通常の三倍のスピードは出ないが
48: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 01:22:20.78 ID:mo3mso5o0
50年前の足跡の上に未知なる生物の足跡が発見された…とか出てこないかな
49: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 01:53:44.81 ID:Tq6udCfa0
SLSも液体水素/液体酸素なのか。H1/H2はあれこれ言われたけど方向としては正しかったんだな。
50: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 03:35:45.82 ID:/6aVwjWi0
宇宙線の影響を調べた結果人間が地球磁気圏外に出るのは不可能
になったらどうすんだろう
51: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 03:54:27.27 ID:okhtX6Wm0
NASA=壮大な宇宙詐欺組織
月に行った貴重な技術を紛失したと宣う、さらに月で使える宇宙服は一張羅で作る技術を残ってないらしい
本当に月に行ったと思ってる連中は
当時の技術で、本当に月に行けるか検証したことのない人間
離発着ひとつとっても奇跡のミッション、なぜなら地球も月もNASAいわくとてつもない速度で自転し公転してるから
地球が月が太陽系が銀河が時速何キロで移動してると思ってる?w
やってるミッション無理があることわかるから
月面でのジャンプ1つとってもおかしい。1/6の重力で地球上と同じ高さしか飛べてない
NASAいわく80kgだから月面では13kgほど。地球上でその重さ持ってジャンプしてみ?20cmは飛べるだろ
旗の問題なんか些細もいいとこ
離発着ミッションがファミコン並のCPUで本当に出来ると思ってんの?w
国際宇宙ステーションのクロマキバックのハーネス付けた言い逃れできない膨大な映像でNASAが詐欺組織なのは明白
52: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 03:57:29.54 ID:okhtX6Wm0
>>51
ジャンプは宇宙服の重さが80kgってことね。地球上で13kgの重さ持って
10cmのジャンプが60cmだからね
54: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 05:37:56.40 ID:aVhf1Inv0
>>51
宇宙服重いし 着地の葦への衝撃は地球と同じ
70: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/19(土) 13:46:15.07 ID:jURUZXn10
>>51
アポロ宇宙船のCPUは確かにファミコンレベルだが、着陸の判断は船長がやってた
アームストロングが初めて月面着陸したときは燃料があと10数秒しか残ってなかった
それから宇宙船はほぼ自動で、複雑な軌道計算等はNASAがやって宇宙船にアップロードするという
ものなのでアポロが自力でリアルタイムで計算したわけではない。
71: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/19(土) 13:55:15.88 ID:BwUhriE00
>>70 優れた数学者でも人間のやることだから必ずミスがあるという前提で、複数のチームにお互いの結果を検算させて統合して導き出された結果を出力していたんだよな
アポロ計画最大の発明品は「プロジェクトマネジメント」と言われている
空前絶後の大規模な人と金と資源を最大限に効率的に活用するために、
現代の企業では当たり前になっている組織の運営方法がここで生み出された
53: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 04:06:59.15 ID:ra32N/b30
音と地響きがいいんだけどTwitterにあるかな
58: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 13:04:23.29 ID:Lm/gqBHo0
オリンピックといい、オモテナシが付くと失敗するね。
59: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 18:24:02.39 ID:eb393VnF0
裏にも太陽光つけないと
60: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 18:45:43.84 ID:q+JBfm9M0
アルテミスが放つ~
61: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/17(木) 19:02:04.67 ID:Z9QmI10I0
ん?
失敗?
63: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/18(金) 17:44:29.18 ID:o5bTpxx80
まだ人類は月に行ったことないよ
もしもあるなら80年もの間
行かれなかったはずないよな
69: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/19(土) 13:45:19.00 ID:cJ8B6Qmz0
>>63
ちなみに戦艦大和も現代の技術では作れないって知ってるか?
その理屈なら戦艦大和は実在しなかったのか?
72: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/19(土) 14:04:43.51 ID:osk8tBBV0
>>69
戦後、敗戦により失った軍事技術と
予算も規模も右肩上がりに拡大しているNASAと宇宙ビジネス
比較すんのはおかしい
64: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/18(金) 17:53:18.20 ID:POKkOhga0
「アポロ成功は嘘」って陰謀論が長年あるが
この低レベルっぷりをみると嘘だった可能性が高まってるように見える
65: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/19(土) 11:44:51.24 ID:PjI4zSqw0
>>64
まじそう考えられても仕方ない感じだよね
2022の技術なのに
67: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/19(土) 13:38:02.72 ID:BwUhriE00
>>65 ニワカ知識で否定論言ってる奴は一度でいいからアポロ計画を調べればいいのにと思うわ
当時はコンピューターがなかった!とかも
数百人単位の世界有数の数学者がチームを組んで計算して、その複数のチームがお互いに検算して「人力コンピューター」やってたとか
アポロ計画の予算が日本の国家予算を上回っていたとか狂気の産物だったから
66: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/19(土) 12:39:45.69 ID:lRgHQfK30
最初は月着陸はしない、って話じゃなかった?それはスペースXの方でやるみたいな。
73: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/19(土) 14:31:17.03 ID:aPG1v4oz0
ブースターはシャトルの時のやつと一緒みたいやね
なんか懐かしいな
75: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/19(土) 16:36:29.29 ID:qBC3FqY50
>>73
打ち上げのシーンの火花が散ってるところとか水が大量に噴き出すシーンはスペースシャトルそのものだったね。
74: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/19(土) 14:37:01.82 ID:2ncpv18R0
少なくともアメリカのNASAは予算削減の圧力で予算は年々右肩下がりだけど
宇宙開発関連はこういう勘違いしてる奴が異常に多いんだよな
76: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/20(日) 09:47:57.44 ID:oGujErdk0
月上空を周回する宇宙ステーション「ゲートウェイ」への物資輸送に日本も担当するんだから打ち上げロケット、貨物輸送衛星共々頑張ってくれよ。
77: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/20(日) 10:03:16.27 ID:ffjyaLS30
ボイジャーがあの性能持ってるんだから
月に行く技術知識位当然持ってたろうよ
コメントする