1: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:02:16.39 ID:aLCvhIav0
機能を使い回せるようにしたのがオブジェクト指向
これでいいじゃん
なんでみんなわからんとか理屈こね回すのかわからん
オブジェクト指向わからないって言ってる人がわからない
21: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:12:57.14 ID:VBr0scNFa
>>1みたいなやつが知った被って適当な定期の説明するからよけいみんな混乱するんだよなぁ
24: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:14:16.12 ID:aLCvhIav0
>>21
いやこれ単純明快やん
ここにポリモーフィズムとかわけわからん概念持ち込まれると嫌になるけどな
26: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:15:07.21 ID:rpb24E0N0
>>24
ポリモーフィズ無意味わからんかね
規格の共通化やろ
29: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:16:22.28 ID:aLCvhIav0
>>26
いやワシはわかるけどなんでこんなクソ分かりづらい単語使うんだ?って思わん
これが初心者泣かせなんよ
32: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:17:08.51 ID:rpb24E0N0
>>29
日本語だとなんだっけ
38: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:18:54.21 ID:aLCvhIav0
>>32
知らんけどそんなさも自分は知識のある人ですよ~みたいな名前つけんでもいいのにな
40: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:19:25.13 ID:rpb24E0N0
>>38
いやそれは外国語だから仕方ないやろ
123: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:55:29.58 ID:2Zv92POXd
>>40
反論がないのであなたの勝ちです
2: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:02:57.10 ID:6vVm6Vr10
現場で使うオブジェクト多すぎる上に似た命名付きすぎてて意味わからん
4: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:04:31.50 ID:aLCvhIav0
>>2
そりゃお前の会社の話だけだろw
3: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:03:51.82 ID:aLCvhIav0
オブジェクト指向がわからないんじゃなくてプログラムの書き方がわからんだけだろ
書き方分かればそんな難しいもんでもないし高尚なもんでもないってことに気づくよ
65: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:31:55.08 ID:4rPM9jJK0
>>3
クラスとか継承とかインターフェースとか理屈やからな
5: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:05:25.47 ID:6vVm6Vr10
せや、うちの現場がきついって愚痴なだけや
7: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:06:43.21 ID:aLCvhIav0
>>5
どんまい
6: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:06:24.70 ID:aLCvhIav0
いわばクラスはただのフォルダーでありその中のメソッドやプロパティはファイルになる
そのファイルを使うときフォルダ分けしておくと楽だしファイル取り出すときにフォルダ開き(newし)ますよね?
そういうこと
94: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:47:07.93 ID:m6O1aDNq0
>>6
staticは開かなくても使えるじゃん😭
8: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:06:57.58 ID:zuBNYejN0
手続き型との対比で語らないと理解しにくい
11: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:09:30.61 ID:aLCvhIav0
>>8
手続き型の中にオブジェクト指向があるんだから比較のしようもないと思うんだが…
いわゆるCみたいな手続き型は1ファイルに数千行のコードを書かないといけないのに対してオブジェクト指向は分散できるから担当決めて複数の人数で並列でプログラム書けるとか保守管理がしやすいとかそんな感じだろ
9: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:07:14.53 ID:aLCvhIav0
JavaScripterが増えたのが要因か?
それにしてもだが…
10: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:07:56.88 ID:6vVm6Vr10
Interfaceとかクラスの継承多すぎて、定義元定義元辿っていくのしんどいんじゃ
13: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:10:26.42 ID:aLCvhIav0
>>10
VisualStudio楽やで
右クリック定義をこの場に表示でその定義がプレビューされる
18: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:12:05.04 ID:6vVm6Vr10
>>13
ワイもVS使いたい
eclipseとかいう地味に使いづらい上に(個人的な感情で言うと)Javaだから更に嫌い
12: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:09:46.47 ID:i5W2yGvb0
料理で言うところの調味料やな
15: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:10:35.98 ID:aLCvhIav0
>>12
は?
14: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:10:33.96 ID:yJjW1iJ90
でかいプロジェクトやないと不要やろ
16: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:11:12.36 ID:aLCvhIav0
>>14
いや小さいプロジェクトでもいるやろ
1ファイルに何行書くつもりやw
95: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:47:20.69 ID:bkogVzZqd
>>16
そしてうんこスパゲティソースの出来上がり
オブジェクト志向のコードと手続き型のコードのバランスが大事なんだがアホはなんでもかんでもオブジェクト志向だらけにする
98: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:48:41.67 ID:aLCvhIav0
>>95
1ファイルに何千行もある方がすぱげってぃにならんか?
101: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:49:29.14 ID:bkogVzZqd
>>98
クラスに飛びまくるマイルールオブジェクト志向の方がタチ悪いわ
106: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:50:25.99 ID:aLCvhIav0
>>101
VisualStudioなら右クリック定義をここに表示で表示してくれるんだよなぁ
111: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:51:42.74 ID:bkogVzZqd
>>106
で、芋づる式に開きまくるんか?
それがアホなんや
115: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:52:54.89 ID:aLCvhIav0
>>111
なんで?
手続き型は違うんか?一緒だろ
121: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:54:57.61 ID:bkogVzZqd
>>115
オブジェクト志向しまくってちゃんとコード分離できるんか?
オブジェクト志向といいながらオブジェクト同士が相互参照しあったアホコード書いたりしてるやろ
126: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:57:03.80 ID:aLCvhIav0
>>121
なわけねぇだろカス
128: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:58:11.53 ID:bkogVzZqd
>>126
アホの一つ覚えでどうみてもやってそう
130: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:58:54.93 ID:aLCvhIav0
>>128
やってねぇわカス
131: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:59:14.91 ID:bkogVzZqd
>>130
反論できてねーし藁
132: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:59:58.87 ID:aLCvhIav0
>>131
はぁ?想像で物言うなカス
根拠ねぇのお前なんだが
107: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:50:49.71 ID:+iC4oFTX0
>>98
ならないよw
118: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:54:35.51 ID:aLCvhIav0
>>107
ワイには無理やな
その数千行の中で目的の関数見つけるのは到底無理
105: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:50:22.06 ID:+iC4oFTX0
>>95
オブジェクト指向崇拝してる馬鹿一定数いるんだよね
116: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:53:44.74 ID:aLCvhIav0
>>105
崇拝してないけど普通のことじゃね?
お前ファイル保存するときフォルダー作らねぇの?
119: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:54:48.05 ID:+iC4oFTX0
>>116
フォルダ作るよー
別にオブジェクト指向じゃなくてもするよね?
124: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:56:18.57 ID:aLCvhIav0
>>119
そのフォルダー作って関連付けする行為がすでにオブジェクト指向なのである
125: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:56:54.61 ID:+iC4oFTX0
>>124
なんでも結びつけたいんだなw
オブジェクト指向という概念ない時代からやってるわ
129: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:58:36.76 ID:aLCvhIav0
>>125
それだと不便だからオブジェクト指向でフォルダー管理を楽にしましょうってのができたんだよね
137: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/22(火) 00:01:18.08 ID:996AziIC0
>>129
お前がオブジェクト指向好きなのはわかった
ただ新人君とかにいきなりオブジェクト指向入らすなよw
140: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/22(火) 00:01:48.37 ID:9cSfBq6j0
>>137
好きとかじゃなく当たり前の概念なんだが?
144: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/22(火) 00:02:34.29 ID:996AziIC0
>>140
そっかー
世の中そんなに当たり前ではないよw
現場いってる?
17: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:11:41.79 ID:rpb24E0N0
機械の部品と同じという理解
22: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:13:26.89 ID:aLCvhIav0
>>17
それでもいいよ
19: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:12:42.25 ID:aLCvhIav0
ライブラリ使っとる時点でもうそれはオブジェクト指向なんよ…
使わないってことはすべてスクラッチで書いとるってことやからな?
20: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:12:51.19 ID:rpb24E0N0
継承は沼なんだ
23: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:13:36.91 ID:rpb24E0N0
なんでも継承マンは関数ネストマンと同じことしてる
25: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:14:25.86 ID:aLCvhIav0
>>23
わかる
27: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:15:33.42 ID:aLCvhIav0
すでにある部品と似たような部品作るなら1から作り直すよりその元々の部品を借りて作りましょうね~
これが継承や
28: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:16:14.04 ID:U4KkixuR0
今って継承も古いらしいな
GOとかの話やと思うけど
31: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:17:01.20 ID:aLCvhIav0
>>28
Goは継承もできない低学歴の人におすすめな言語らしい
ワイは使ったことないからわからん
35: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:18:23.43 ID:U4KkixuR0
>>31
学歴関係あるんか?
速度重視でモノリシックな言語からリプレイスしてるイメージやが
45: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:20:26.47 ID:aLCvhIav0
>>35
GoはC#よりも遅いらしいし別にそんな優れた言語ではないんやないか?
そりゃインタプリタ言語よりは速いかもだが
46: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:21:36.58 ID:U4KkixuR0
>>45
そうなんか
web系のメガベンチャーで流行ってるイメージやわ
34: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:17:44.72 ID:rpb24E0N0
>>28
委譲でやるんか?Goやったことないわ
36: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:18:42.49 ID:U4KkixuR0
>>34
わいもわからん
30: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:16:26.07 ID:NPvQxYEh0
小分けにして使い回せるようにしたりパッと見の分かりやすさを重視する的な
33: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:17:33.79 ID:aLCvhIav0
>>30
そう
別にそんな難しいもんでもないし高尚なもんでもない
37: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:18:50.31 ID:rpb24E0N0
GoFのデザインパターンが悪いとも言える
あれ結構陳腐化してるんちゃう?ワイは完璧には覚えてないけど
42: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:19:58.25 ID:U4KkixuR0
>>37
デコレーションパターンとか見たことないな
ファクトリーとかシングルトンとかファサードとかテンプレートメソッドはよく見る
53: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:24:52.65 ID:rpb24E0N0
>>42
これはわいがうんちなんやが、シングルトンの使い道ってどんなんや?
55: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:26:00.56 ID:aLCvhIav0
>>53
2回目newしたら1回目のnewが上書きされる
60: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:28:35.23 ID:rpb24E0N0
>>55
そうするとどういいことがあるん?
66: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:32:13.95 ID:aLCvhIav0
>>60
一般的な形だからいいも悪いもないと思う
メソッド呼ぶのに前の値が入ってたら気持ち悪いやん
そこを上書きすんねん
76: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:36:32.53 ID:rpb24E0N0
>>66
何となく調べてみたんやけど、むしろ絶対上書きさせない設計ちゃうか?
インスタンスを複数作らせないように管理するってことやろ?
87: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:43:24.35 ID:aLCvhIav0
>>76
すまん逆で覚えとったかも
91: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:44:58.71 ID:rpb24E0N0
>>87
ええんやで
49: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:22:18.07 ID:aLCvhIav0
>>37
オブザーバーとか最近のReduxとかに使われとるんじゃないんけ?
C#はこいつよく使うわオブザーバブルコレクションとか
あとシングルトンとかも言葉の意味程度は覚えといたほうがええんやないか?
56: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:26:13.46 ID:rpb24E0N0
>>49
なんか自分で使わんからいまいち知識として根付かんわ
なんつーか、ライブラリのレベルでは使われるけど自分ではそんなに、ってパターンが結構あるとかないとかって
59: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:27:53.85 ID:aLCvhIav0
>>56
まぁ使う必要ないやつは覚えなくてもええんやない?
別にそれでプログラミングができないってわけでもないんだし
39: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:19:16.86 ID:7BLFYzDl0
オブジェクト指向って日本語が訳分からんことにしとるわ
50: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:22:54.71 ID:aLCvhIav0
>>39
フォルダーファイルパターンに名前変えるか?
41: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:19:44.01 ID:6vVm6Vr10
多態性とか訳される
44: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:20:21.92 ID:rpb24E0N0
>>41
そうだ、多態性
まあ確かにこれはわかりにくい
43: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:20:08.19 ID:+iC4oFTX0
結局理想なだけなんだよオブジェクト指向なんて
だまって関数でいいんだよまじで
47: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:21:48.52 ID:rpb24E0N0
>>43
いや、それはない
51: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:23:41.59 ID:aLCvhIav0
>>43
便利やからみんな使うんやぞ
48: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:22:10.66 ID:rpb24E0N0
関数ってのは関数型言語って話か?
52: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:23:50.03 ID:+iC4oFTX0
>>48
なんの言語でもクラスなんていらない
57: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:26:47.63 ID:aLCvhIav0
>>52
いらないけどあると便利
わかりやすい管理しやすい
64: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:30:41.30 ID:+iC4oFTX0
>>57
便利なときとガッチガチになりすぎてわかりにくくなるときもある
正直動けばいいのとメンテしやすければそれでいいけど
58: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:27:00.66 ID:rpb24E0N0
>>52
極端なのはよくないぞ
54: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:24:56.57 ID:aLCvhIav0
関数型言語って引数も戻り値もすべて同じってどうやってプログラミングするんやろか?
やったことないからわからん
Haskellとか
61: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:29:42.80 ID:bwvOZ3TSa
68: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:33:18.24 ID:aLCvhIav0
>>61
何だお前?
オブジェクト指向理解できない嫉妬か?
62: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:29:51.45 ID:uw4QI6bD0
ワイはプログラミングが一切わからないけど
オブジェクト指向って絵具があったとして
・この絵の具の色は「緑」
・絵具の質感は「なめらか」
・絵具は「東京都」の工場で作られてる
こういう絵の具を具体的にするようなもんか?
69: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:33:52.74 ID:bwvOZ3TSa
>>62
class絵の具があってそれのプロパティで色とか生産元とか質感を持ってる感じ
機能ごとに分けるんだけどそこがセンスがいる
74: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:36:11.69 ID:NPvQxYEh0
>>62
どっちかというと絵の具のそういう細かな性質を「色を塗るもの」に単純化して使えるようにすることと思ってる
75: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:36:20.95 ID:aLCvhIav0
>>62
いや絵の具の色、質感、工場で1つのオブジェクトを作るんよ
そんでそれを引き出して緑、なめらか、東京って情報を与えると緑色でなめらかで東京で作られた絵の具ができる
一方青色、荒い、京都っていう絵の具を作りたいとするとその絵の具オブジェクトを引き出して青色、荒い、京都って情報を与えていく
そんな感じ
63: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:30:27.06 ID:Oh9FzCUA0
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
70: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:33:53.93 ID:rpb24E0N0
>>63
ハンド.チンポシコシコ(チンポ)はありだけど、チンポ.シコシコバイハンド(ハンド)はなんか行けてない気がするよね
67: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:33:17.29 ID:PJ8QfVIS0
オブジェクト指向完全に理解したワ
でもおっぱいそんしか使わないけど
79: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:38:27.84 ID:aLCvhIav0
>>67
おっぱいそんもオブジェクト指向の言語だぞ
ライブラリnewするでしょ?
71: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:34:07.67 ID:l+jaoTQrr
プログラミング全然知らんけどnewとかいうやつなんか生理的に気持ち悪くてずっと覚えられん
頭が覚えるの拒否してる
72: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:34:48.28 ID:+iC4oFTX0
>>71
とりあえずnewしときゃええんよ
したら使えるようになる
77: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:36:48.23 ID:bwvOZ3TSa
>>71
インスタンスの概念はわからんなら分からんで諦めたらええ
大多数のシステム開発では分からんでも困らないしローコードノーコードで書ければえて
81: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:39:33.96 ID:+iC4oFTX0
>>77
これよね
難しく説明する人いるけど使えるようになるレベルで覚えときゃええんよ
他のコード真似ればいいだけだし
どうもプログラマーってのは理屈っぽいやつ多いんだよね
85: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:41:37.91 ID:aLCvhIav0
>>71
newはそのクラスを呼び出すって感じ
んでnewでクラスが呼び出されることによってその中のメソッドも呼び出すことができるわけ
ライブラリでも1回newしてそのライブラリ呼び出してそのライブラリの機能をメソッドで呼び出すでしょ?
それがnewなんよ
80: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:39:21.78 ID:2imkzIoE0
オブジェクト指向じゃなくても機能は使い回せるよね?
83: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:40:16.73 ID:rpb24E0N0
>>80
具体的じゃない形で使い回せるってのがキモちゃうか
89: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:44:32.46 ID:2imkzIoE0
>>83
その説明で理解できるのはオブジェクト指向を知ってる人だけだよ
96: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:47:21.01 ID:rpb24E0N0
>>89
ストラトでもレスポールでもエレキギターやん
って感じかな
プログラム組むときにそんなこと気にせんでいいようになるって言う
なかなか現実で例えようとすると無理があるんだけども
82: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:40:15.18 ID:Oh9FzCUA0
『シコシコ』という擬音はどうでもよい。問題は、
自我 チンポ
↑ ↑ チンポ=自我
チンポ 自我
オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。
https://i.imgur.com/4XhBmP3.jpg
https://i.imgur.com/PPFJZqI.jpg
夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。
『笑ってごまかすな!!』
と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?
チンポ≫自我
『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!
チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。
博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
90: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:44:54.36 ID:7MrWKwpu0
イッチのファイルとフォルダの説明めっちゃわかりやすいな。それで統一して欲しいわ
92: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:46:11.87 ID:aLCvhIav0
>>90
よな
ただプロパティとかになるとちょっと説明が難しくなる気がする
上であった絵の具の問題はフォルダーファイルをだと説明がつかん
97: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:47:28.45 ID:0yd4NB7Y0
プログラミングやると頭おかしくなるのがよくわかったわ
やっぱ無職のワイが一番最強やな😉
103: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:49:45.25 ID:aLCvhIav0
>>97
プログラマーじゃなくてもええから働け
99: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:49:13.99 ID:bwvOZ3TSa
座学でいくらやっても無駄だしインターフェース、クラス、仮想化、インスタンスの概念をいくら置き換えて話したって無駄なんだよな
実際にソース読んでどういうものか理解出来ないと
そもそもこんなスレ立てて何したいの?
108: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:50:56.76 ID:aLCvhIav0
>>99
だな
100: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:49:28.40 ID:rpb24E0N0
多態性がわからんっつーのは実際のコード見せるのが一番だと思うけどね
110: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:51:40.13 ID:aLCvhIav0
>>100
これはあるな
引数が違ったら戻り値も違う
色んなところに使い回せる
これが多様性
104: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:49:47.13 ID:xZm5uh8B0
プログラムの要素をツリー状で管理してるのがオブジェクト指向で合ってる?
タグの方が近い?
112: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:51:52.77 ID:m6O1aDNq0
>>104
パーツを組合せて思い通りに動かすイメージ
113: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/21(月) 23:52:25.18 ID:aLCvhIav0
>>104
概念だから自分がこれがわかりやすいって思うやつでいいよツリーでもタグでも一緒
134: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/22(火) 00:00:27.61 ID:UvFPqPnOd
アホみたいにInterface使いまくってそう
139: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/22(火) 00:01:21.75 ID:9cSfBq6j0
>>134
インターフェースとか使わんといけん部分以外使ってねぇわ
135: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/22(火) 00:00:53.30 ID:9cSfBq6j0
手続き型言語だけで書きたいやつはずっとその数千行のコードをつらつら書いとけばいいよ
138: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/22(火) 00:01:18.86 ID:aIAx/fWHd
クラスは変数を外から編集できないようにしてメソッドのみでいじれるようにできるのがでかい
定数と同じでバグ防止になる
142: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/22(火) 00:02:03.10 ID:996AziIC0
>>138
確かにこれは便利よね
145: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/22(火) 00:02:49.39 ID:CTO2+39k0
>>138
そうそう
データ管理を隠蔽するのも大事な仕事やね
143: 以下、ニュースっぽいなにかがお送りします 2022/11/22(火) 00:02:08.40 ID:bUahRWev0
GoFから覚えてイマイチ分かりにくかったけど、
ドメイン駆動勉強したら一気に理解進んだわ
valueobjectめっちゃいい
コメントする