【速報】 森解任とか言っているのは一体どこの誰? 解任権を持つ回答した全理事が森続投を表明
- ニュース
- 投稿者:yt@news-poi | 2021年2月11日
森喜朗会長の女性蔑視発言を巡り、本紙は、会長を解職する権限を持つ組織委の全理事34人(森氏を除く)の意向を探った。
回答した14人からは辞任を求める声は出ず、退任を求める世論との開きが鮮明に。
◇パラリンピック競泳の成田真由美選手
森会長のというより、自分の背筋を伸ばさねばと思った
◇日本オリンピック委員会の山下泰裕会長
本人が謝罪、撤回している。最後まで全うしていただきたい
◇日本サッカー協会の田嶋幸三会長
発言は、五輪やスポーツ団体が目指す精神を表しているものではないと考える
◇関西経済連合会の松本正義会長
引き続きご尽力いただきたい
◇高島直樹都議
国際オリンピック委員会との信頼関係などを考えれば、引き続き尽力していただきたい
◇小山有彦都議
進退は、森会長自身が判断されるべき
◇多羅尾光睦都副知事
森会長が記者会見で話された通りだと考える
◇中村倫治都局長
不適切な発言だった。準備に万全を尽くす
◇遠藤利明元五輪相
発言を撤回し、おわびと反省を表明している
◇丸川珠代元五輪相
深く反省し、おわびしたと承知している
◇馳浩衆院議員
発言を撤回し、おわびしたと承知している
◇スポーツ庁の室伏広治長官
スポーツ庁として、女性の輝くことのできる環境づくりに真摯に取り組む
◇組織委の武藤敏郎事務総長
発言を撤回し、おわびと反省を表明している
◇文部科学省の布村幸彦元局長
発言を撤回し、おわびと反省を表明している
生涯最後の晴れ舞台だろうし、実れば、夭逝した李登輝さんも喜ぶだろうな(´・ω・)
問題のすり替えだなあ
自分で失言した老人1人を守るために恥を晒す必要は全くないわ
全文を読んだら失言ですらなくてマスゴミの文書改竄といっていいレベルなんだが
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1612933099/
君がそれを失言じゃないと思っても失言だと思ってる人はたくさんいるんだよ
>女性が10人くらいいるのか、今は5人か。女性は優れており、競争意識が強い。誰か一人が手を挙げて言われると、
>自分も言わないといけないと思うんでしょうね。それでみんな発言される。
このどれが失言なの?
このせいで活発な発言で会議が長引くから時間制限も考えないといけないと言ってるだけじゃん。
バカじゃね。
時間制限っていうのは、「女性に限って」になるよな。この文脈なんだから。
それ自体が差別的発言なの。
海外で問題視しているのは、ココの部分。
どうして、男も女も、会議が長くなりそうだから時間制限を、って森は言わないのだ。
なぜ女性にフォーカスして、発言を抑えようとするんだよ。
この考えをクチに出していうこと自体が、偏見を助長するって分からんのかよ。
切り貼りするんなら何も言えないね
古今東西やんけ
なんも、間違ってること言ってない定期
BBA並みに、
「話しが長い」ぐらいに感じるふしぎ?
単純にこうなる
森のせいではない
オリンピック開催しようと根性みせてる
クソ爺を、馬鹿にしたらダメやわ
と誰もが思うように出来ればそれで結構ですが
実際には森自身が釈明会見で失敗した以上もう誰にも実現出来ないことですそれは
森が失言したから
「オリンピック開催」出来ませんでした
なると?
このおっさんが、どれだけコロナ渦で
東京オリンピック開催に執念、燃やしてたか。
わかる定期
だから、「この人」しか居ないになるのよ
それは知らん
けどケツを拭けなかったことは事実だから
このままならその五輪のために頑張ったジジイがケツにウンコつけたままウロウロしてるのを見ながらやることになるんじゃないの東京五輪を
お前が気にしてるのは
トンチンカンのクソ爺いであって
4年に一回しかない、大会に
「命かけて練習」してる、選手のことを
見てないのよ
そんなの、どーでもいいレベル
話しにならん
選手こそ森でなきゃならない理由なんて無いでしょうけど
問題は無くなった方が嬉しいでしょうね
そう言う事だな(´・ω・)
森元さん自身は、(紆余曲折あったが)裏方として舞台作りし、開会させるのが華。
そして選手に活躍の場を作ったら、後はバトンタッチして選手が華となる。
誰にも思わせる必要はない
基地外(バグ)が一定数いるのはどの国も同じ(日本は酷いが)
相対的多数で十分だろ
「たった一言の失言(とされるもの)によって
これまで多大の功労があった森を辞任させるべきか?」 ・・いいえ が多ければそれでよい
それは必要ないんじゃないかなぁw
あれは日本での(一部勢力の過剰な)反応に対する反応に過ぎないんであって
第一発言がIOCの「バイアスのかからない状態」での正式な見解とみなされるべきだろう
コメントする